いちえ会グループ職員の新型コロナウイルス感染患者の発生について(2021/2/11)

2021年2月11日

関係者様各位

医療法人いちえ会
理事長 藤田葉子

いちえ会グループ職員の新型コロナウイルス感染患者の発生について

 昨日、管轄保健所よりせんけい苑職員1名および楽園すもと職員1名の新型コロナウイルス陽性の確認が取れたと連絡がありましたので関係事業所様にご報告いたします。この2名につきましては、先日陽性と判明した同居家族であり、濃厚接触者であります。

 該当施設におきましては、十分な感染対策の元、業務にあたっていたこともあり、携わる職員や利用者様入所者様の濃厚接触はないものと判断しております。
 併設洲本伊月病院感染対策委員会の判断で、感染拡大をいち早く阻止するため、本日、せんけい苑全職員、および楽園すもと全職員のPCR検査を行っております。
 これを受け、双方の施設の入所、入居の受け入れは当面の間中止、通所サービスにおきましては、2月11日(木)、12日(金)の営業を休止させていただきます。

 なお、洲本伊月病院外来および入院につきましては通常通り診療を続けております。

 検査結果が判明次第、利用者様、ご家族様、各関係機関の担当ケアマネジャー様や相談員の皆様にご報告させていただきます。

 また、今後の対応につきましては、保健所の指示を仰ぎながら、万全を期する所存です。

 各関係事業所様には、多大なご迷惑をおかけすることになり、誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。

 情報が錯綜しているかと思いますが、今後の対応等につきましては、電話などでのお問い合わせには十分にお答えしかねます。迅速に情報発信させていいただきますので、ご理解の程よろしくお願い致します。

せんけい苑・年末年始・せんけい神社(2021/1/4)

せんけい苑玄関入り口に正月恒例のせんけい神社を設置しています。

天井にタコも飾ります。

鳥居を設置して完成です。

今年は「おみくじ」も本格的なおみくじにしています。
獅子舞飾りも設置しています。
ここから変化もしていますので、せんけい苑で見てみて下さいね。

在宅支援センター加茂・元気はつらつ教室(20/12/21)

 年の瀬も押し迫るなか、まだまだコロナも落ちつかず、皆さん不安な日々をお過ごしではないでしょうか。
 地域の皆さんと一緒に元気に年を越せるよう、12月も「元気はつらつ教室」を開催しました!

まずは当センターから健康についてのお知らせ (^_^)/
寒くなった時期だからこそ、しっかり「免疫力」をつけていきましょう!

 今回の教室はせんけい苑から「理学療法士」が参加し、主に『転倒』についてお話させていただきました(皆さんとは すっかり顔なじみになりましたね (*^^)v)。

 後半は転倒予防のための運動を、皆さんと一緒に取り組みました (#^.^#)

 「頭」と「体」を同時につかうことで、脳の活性化が高まり認知症予防にもつながります。

 「スクワット」と「片足立ち」で、下肢筋力とバランス保持力を強化 ( `―´)ノ

  体をひねって全身運動(頑張れ!(>_<))

 終わった頃にはほどよい疲れとともに、全身がリフレッシュしたのを感じました!

 転倒によって引き起こされる「大腿骨頸部骨折」は女性に多く、2017年の調査では約20万例が報告されているようです。そして骨折が寝たきりの原因となってしまうことが少なくありません。
 なにかと慌ただしい時期ではありますが、どうか年末年始の事故には十分注意していただき、共々に晴れやかな新年を迎えましょう (^O^)/

 ※次回は令和3年1月18日(月)13:30~開催します。

せんけい苑・コロナ対策(2020/12/11)

コロナ感染症の対策をして設備機器を20台導入しました。
ダイキン「加湿空気清浄機」MCK70W-T です。

メーカー記事抜粋

  • 「ツインストリーマ」と「TAFU フィルター」を搭載した空気清浄機。従来機に比べ2倍のストリーマユニットを搭載し、汚れ・臭いに2倍の分解力を発揮。
  • 10年交換不要で集塵能力が持続する「TAFU フィルター」を採用し、汚れが広がりにくく、静電力が落ちにくい。0.3μmの微小な粒子を99.97%除去する。
  • センサーがPM2.5・ホコリ・臭いをトリプルで検知し素早くパワフルに吸引。加湿量650mL/時、高めの湿度に自動でキープする「のど・はだ運転」を搭載。

加湿器と空気清浄機を1台にした商品です。
ウイルス対策になよう活用していきます。

せんけい苑・冬のイルミネーション(2020/12/1)

 毎年恒例の冬のイルミネーションです。
12月から2月までの点灯になります。写真は試験点灯時撮影した物です。

今年のテーマは「医療従事者にエールを!!」です。
青色のイルミネーションは医療従事者にエールを贈る意味があるみたいです。
コロナウイルスの影響でなかなかイベントも行えない中イルミネーションを点灯できました。

いかがでしょうか?
きれいに点灯出来てよかった。
管理課一同
うまく点灯式も無事行えました。

在宅支援センター加茂・元気はつらつ教室(20/11/16)

みなさんこんにちは。
立冬を迎え、いよいよ本格的な冬に向けて準備をする時期ではありますが、本日は日差しが心地よく、外にいるほうが暖かかったくらいです (^O^)/

さて、在宅介護支援センター加茂より11月16日開催分の「元気はつらつ教室」についてお知らせします。

今回は久しぶりに健康運動指導士の先生にお越しいただきました!

--------------------------------------------
「いつまでも自分の足で歩けるように」
スクワットで下半身の筋力を鍛えますッ (゚д゚)!!

--------------------------------------------
運動後はしっかりとストレッチすることも大切ですよ (^_-)-☆

--------------------------------------------
皆さん、「足ツボ」の効果をご存知でしょうか?
このように足ツボは全身の内蔵と連動しており、足裏の痛いところを押すことで不調が緩和するそうです。 「イタ気持ちいい」くらいの力で押してみましょう (;´∀`)

--------------------------------------------
いかがでしたか?
コロナの拡大が心配されますが、「うつらない・うつさない」を合言葉に、しっかり感染予防対策をして「元気はつらつ」にみんなで乗り超えていきましょう!

--------------------------------------------
次回開催日は「12月21日」を予定しています。

在宅介護支援センター加茂からのお知らせ(20/10/29)

皆さんこんにちは。在宅介護支援センター加茂からのお知らせです。

10月29日
爽やかな秋晴れのなか、中川原小学校のオープンスクールに参加してまいりました!
タイトルはズバリ「福祉について学ぼう!」です。

はじめに「株式会社トーカイ」様より、 “その人の持っている力を活用できるように”をテーマに、さまざまな福祉用具を紹介。
「それ、うちのおじいちゃんも使ってる!」とおなじみの器具から、初めて見るような車いすまで、子どもたちは興味津々に聞き入っていました。

こちらは「株式会社セリオ」様より、“電動車いす”の操作説明。
子どもたちにとってはこれが一番楽しみだったかな?

いざ試乗!
うまく運転できたかな?

キツイ坂道でも“電動アシスト”でラクラク介助! 乗っているご本人も安心ですね(^-^)

2部は せんけい苑の言語聴覚士(ST)から、「食べること・飲み込むことの大切さ」をテーマにお話しさせていただきました。

「明日からみんなの給食がペースト食になったらどう?」の質問に、
「う~ん、これじゃあ何を食べてるか分からないし絶対イヤ!」との反応。
そう思う気持ちは、お年寄りの方もきっと同じなんだよね。

締めくくりは、皆さんと一緒に認知症予防に効果的とされる「コグニサイズ」という運動を実施しました(写真がなくてスミマセンm(__)m)。
元気いっぱい 頭と体を動かして、とびっきりの笑顔が溢れました!

大人も子どもも、一人ひとりかけがえのない存在。みんなが協力してこの中川原の地域を支えていければと願いを込めて・・・

「皆さん、今日は本当にありがとうございました!」

ページの先頭へ