こんにちは!梅雨の季節となりましたね。
せんけい苑の紫陽花も花が咲き始めていますよ!

さて、本日は選択メニューを実施しました。
事前に、利用者様にAメニュー又は、Bメニューを選んでいただき提供します。

人気は「ロールキャベツ」でしたが、「かれいと茄子の煮付け」も好評でした。
~行事食(入所者様対象)のお知らせ~
令和5年6月21日(水)夏至の日にお弁当実施します。
どうぞお楽しみに!
天候不順の折柄、どうかご自愛を。
こんにちは!梅雨の季節となりましたね。
せんけい苑の紫陽花も花が咲き始めていますよ!
さて、本日は選択メニューを実施しました。
事前に、利用者様にAメニュー又は、Bメニューを選んでいただき提供します。
人気は「ロールキャベツ」でしたが、「かれいと茄子の煮付け」も好評でした。
~行事食(入所者様対象)のお知らせ~
令和5年6月21日(水)夏至の日にお弁当実施します。
どうぞお楽しみに!
天候不順の折柄、どうかご自愛を。
皆さんこんにちは!
6月に入り、今年は例年より早い梅雨入りだそうです。
ジメジメした天気、気温が続きますが何卒ご自愛くださいませ。
せんけい苑ベランダでは、野菜がまた一段と成長しております♪
はい!先週からまた大きくなりました~♪
下の方は鈴なりに実をつけていますね。
ミニトマトは実が確実に大きくなってきてますよ~。
まん丸ぷっくりと育ってきました♪
ナスの方もようやく実をつけ始めました!
始めの頃は成長がかなりゆっくり目だったので、無事にここまで育ってきて
ホッとしています💦
ミニトマトの成長スピードには驚かされますが、ナスも勢いよく成長してます。
たくさん実をつけてくれるといいですね♪
皆さんこんにちは!
せんけい苑のベランダで夏野菜栽培を始めてから、はや一ヶ月が経ちました。
ここ数日で気温がグッと上がったのもあり、一気に成長してきました♪
どうですか?すごい大きくなったでしょう?
葉っぱもかなり生い茂ってきました。その内風通しを良くするために剪定が必要に
なりそうですね。
実の方も徐々についてきて、大きくなってきていますね。
これは収穫が期待できそうですね♪
茄子のほうも気温が上がってきた為か、今までゆっくりとしたペースだったのが最近に
なって一気に成長してきています。
茄子も徐々に枝分かれが始まっており、花がどんどん咲こうとしています。
入居者様からも「収穫が楽しみです」や「どんどん大きくなってきているから気になります」等の声もいただいています。
収穫に向けてしっかりとお世話の方をしていきたいと思います!
本日でトライやる期間の半分をクリアしました☆
利用者さんにも名前を覚えてもらえて、1日の流れが徐々につかめてきたのではないでしょうか?(^O^)/
本日は、洲本市納にある当法人の人材育成研修施設「ひといく伊月」にて車椅子体験と、介護の仕事についてのお話をさせてもらいました。
普段はこの施設にて「介護職員初任者研修」を実施しています。
法人内の現役職員が講師となり、幅広い人材の育成に取り組んでいます。
そして未来っこの育成も私たちの大事な役割だと認識しています。
せんけい苑に戻ると、またまた可愛い未来っこがよちよちと。。(≧▽≦)
「いちご保育園」の皆さんがお庭で日向ぼっこをしていました。
頑張っているお姉ちゃんたちに「はい、どーじょ」と綺麗なお花をプレゼントしてくれました☆ 思いがけないゲストにほっこり笑顔 ( ◠‿◠ )
残りあと少し、頑張っていきましょう!
本年も青雲中学校から2名の生徒さんが、トライやるウィークに来られました ( ◠‿◠ )
初めは緊張の様子でしたが、徐々に慣れてきたようです。。(??)
いや、やっぱり固いねぇ、、(笑 (^-^;)
☆☆私たちは、大切な未来の宝である皆さんを精一杯応援します☆☆
金曜日まで頑張ってくださいね! (^O^)/
せんけい苑ではスタッフの知識向上・スキルアップを目的に月に一度、勉強会を
開催しています。今月は「災害時の非常食」をテーマに開催しました。
まず、最初に非常食の実演調理です。
今回、実際に実演で調理をした食品です。
右にあるのは、アルファ化米を使用した食品です。
アルファ化米の調理はとても簡単で、お湯を沸かしてアルファ化米の中に入れて
待つだけで完成します。
左にあるのは、「発熱剤」というものを用いて食品を温めるタイプの非常食です。
実際に発熱剤を用いて温めている様子です。発熱中は90度近い温度まで上がり、
出来上がり時は熱々の状態で食べることが出来ますよ。
どんな時でも、温かい食事が食べられるというのは嬉しいことですね。
アルファ化米の食品でも、付属のレトルト食品を一緒に温められるようにパッケージの
作りが工夫されていたりと、非常食も日々進化してきているのが分かります。
調理の実演後、災害時に備える大切さについて説明し、勉強会は終了しました。
災害がいつ発生するかは、誰にも分かりません。最近では、非常食を備えている
ご家庭が徐々に増えてきています。災害発生を想定し、非常食を備えたり、水や熱源を
確保しておくことはとても大事です。
備えといっても特別に難しいことをするわけではありません。
自分や家族の周りで災害が起こった時に、できるだけ普段の食事に近い状態の備蓄を
準備しておくことで、自分や家族への影響を最小限にすることができます。
普段から備えておくことで、いざという時の安心感が違います。
災害発生時に自分の家庭では何が必要かを、ご家族で相談して進めてみると良いですね。
皆さんこんにちは!!
せんけい苑のベランダで園芸を始めて早3週間経ちました!!
日が過ぎ去るのは早いものです。
3週間というまだ短い期間ですが、野菜たちの成長ぶり(特にミニトマト)に
驚きを隠せません♪
まずはミニトマトの様子から~
どうでしょうか?
凄い成長ぶりでしょう?
3週間前の始めたばかりのころは、こんなに小さかったトマトもいまやこんなに大きく
なってます♪
ミニトマトの実の方も少しずつ大きくなってきています!
先日の春のあらしで何個が飛んで行ってしまったので歯抜け状態にはなってますが、
残ったトマトはしっかりと成長しております♪
ナスも最近気温が上がってきましたので、少しずつ成長していってるのが分かります!
最初についた花は無事受粉を終えましたので、徐々に実になっていくと思います!
また来週にはどれだけ変わっているのか、楽しみですね♪
皆さん、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたか?
とても気候の良く運動にはぴったりの季節ですね ( ◠‿◠ )
本日も皆さんと一緒に ”はつらつ” と身体を動かしていきましょう\(◎o◎)/!
本日は せんけい苑リハビリ主任(理学療法士)のフレイル予防講座です☆
30秒で椅子から何回立ち上がれますか?
また、片足立ちはどれくらい維持できるでしょうか??
現在の自分の体力を把握するとともに、今後 運動を継続することでどれだけの効果があったのかを知る指標となります ( ̄ー ̄)
これは「セラバンド」といって、ゴムのベルトのようなものです。
瞬発力でゴムをピンっと伸ばしたら、そのあとは じわ~っと戻していきます。
これが眠っていた筋肉には結構キツいのです・・(;゚Д゚)
色によって強度が違うため、ご本人に合ったものを選定しましょう☆
コロナは「第5類」に引き下げられましたが、決して消滅したわけではありません。
状況に合わせた感染対策を継続したいものですね (^_-)-☆
次回は6月19日(月)の開催です。お待ちしております☆
せんけい苑2階のベランダで園芸を始めて2週間が経過しました。
ミニトマト・ナスは現在、このような状態です。
まずはミニトマト。わずか2週間でこの成長ぶりです。
もう2段目の花も咲いていますね♪
1段目はこんな感じです♪
もう実がついて大きくなってきています。
続いてはナスです。
ミニトマトほど急な成長はなく、のんびりと育っております。
花も無事に咲きましたね。
これからどんどん気温があがってくるので、それに伴ってぐんぐん成長すると
思いますよ。これからの成長が楽しみですね♪
皆さんこんにちは!
ゴールデンウイークももうすぐ終わりですね。
本日は予定通り、月に一度の入所者様お弁当日を実施しました。
今回のお弁当は豪華に「焼き肉!!」
お野菜できれいに飾りつけして、見た目も楽しいお弁当になりました♪
【お献立】
・ふりかけご飯
・焼き肉
・玉ねぎのマリネ
・お味噌汁
・果物(ビワ缶)
本日は5月5日で「こどもの日」です。
少しでも気分を味わっていただきたく、入所者様1人1人に鯉のぼりの飾りを
お付けいたしました!