本日のデイケアはお弁当の日です(R4.11/12)

こんにちは!

11月も早くも後半に差し掛かろうとしています。

暖かい気温は13日の日曜日までのようで、日曜日の雨をきっかけに気温がグッと

落ちてくるそうです。

そろそろ暖か~いお料理が恋しくなってきますね♪

本日のデイケアのお弁当は、ホッコリ温まるメニューにしました!

【お献立】

・ゆかりご飯

・サバの味噌煮

・小松菜のナムル

・茶碗蒸し

・果物

来週から一気に寒くなってきます。

体調には十分お気を付けくださいませ。

防災訓練の一環で備蓄食調理訓練を行いました!(R4.11/11)

みなさんこんにちは!

今月の9日(水)に防災訓練の一環として、備蓄食の調理訓練を行いました。

備蓄食とは、簡単な調理もしくはそのまま食べることが出来る長期保存が可能な食品です。災害発生で電気・ガス・水道といったライフラインが途絶えた時の非常食として大いに重宝します。

今回は、被災により厨房の機能が停止したという想定で、お湯(水でもOK)を注ぐだけで出来る【アルファ化米】という非常時用のお米を調理しました。

【アルファ化米】の作り方はとても簡単で、まずカセットコンロを用いてやかんでお湯を沸かします。

お湯を沸かしている間に、ポリ袋の中に【アルファ化米】をセットしておきます。

お湯が沸きましたら、セットした【アルファ化米】にお湯を注ぎ、ポリ袋の口を閉じておきます。

お湯を注いでから20分で完成します。写真は出来上がり時間を書いて、提供可能時間を把握しやすくしております。アルファ化米が完成するまでの間は、高齢者向けの備蓄食品や補助食品の紹介や、市の防災訓練時の炊き出しの様子を見ていただきました。

時間が経ちましたら、盛り付けをして完成です。

以上で備蓄食の調理訓練は終わり、何事もなく無事に終了することが出来ました。

災害はいつ発生するか分かりません。ご家庭でも、万が一に備えて非常食や非常用のお水、カセットコンロといった備品を持っておくといざという時に非常に役立ちますよ。

11月に入りました!(R4.11/1)

こんにちは!

11月に入りましたね。

11月は別名「霜月」と呼ばれています。

霜が降りる頃であることから、「霜月」と呼ばれるようになったそうです。

さて、せんけい苑では本日の昼食に小豆ご飯や山菜そばといった人気メニューを

実施しました♪

【お献立】

・小豆ご飯

・山菜そば

・白菜の甘酢和え

・果物

今の時期はちょうど「コスモス」が見頃ですね。

淡路島内にも「コスモス」が咲いている場所が沢山あります。

日中はまだ暖かい日が続いてるので、足を運んでみても良いかもしれませんよ。

本日はハロウィンです(R4.10/31)

こんにちは!

月日が経つのは早いもので、今年もあと2ヶ月で終わろうとしています。

朝方や夕方は、大分冷え込むようになってきましたね。

冬に備えてそろそろ準備を始めた方が良いかもしれません。

気温が大きく変わる時は、体調を崩しやすい時です。

体調管理にはくれぐれもお気を付けください。

さて、本日は10月31日!!

世間では「ハロウィン」の日と呼ばれていますね。

本日の昼食は、少しでもハロウィンの雰囲気が出る様、お食事に

ちょっとした飾りをプラスしてみました!

いかがでしょうか?

少しでもハロウィンの気分を味わっていただけますと幸いです。

いちえ会 定期清掃を実施しました☆

令和4年10月30日(日)に、洲本伊月病院といちえ会福祉グループ職員合同で、病院ならびにせんけい苑周辺の清掃活動を実施しました。

日よりも良く、掃除にはもってこいのコンディション☆

さあ、気合を入れてスタート!!

側溝に溜まった土などもきれいに掻き出します。

「塵も積もれば・・・」という言葉もありますが、たくさんのゴミや雑草などを除去することができました(画像はその一部です)。

これからも地域の皆様に気持ちよく訪れていただけるよう、定期的な清掃を実施してまいります!

早朝からご協力いただいた いちえ会職員の皆様、お疲れさまでした☆

本日はデイケアお弁当日です(R4.10/19)

こんにちは!

今週から本格的に涼しくなるそうですね。朝や夜はむしろ寒くなってきます。

北海道では初雪が見られたとか!!

冬の支度もそろそろ検討し始めても良いかもしれませんね。

本日はデイケアのお弁当日です。

メニューは人気の天ぷらでしたよ♪

【お献立】

・菜めしご飯

・ちくわの二色揚げ

・もやしの胡麻酢和え

・そうめん汁

・フルーツカクテル

10月度「元気はつらつ教室」☆(久しぶりの音楽療法)

皆さんこんにちは(^O^)/

秋も深まる季節ですが、ここ数日は夏のような暑さであり服装の調節に悩まされました(>_<)

どうか体調にはくれぐれもご注意ください!

音楽療法は偶数月の開催であり、コロナの影響もあって前回は6月の開催でした。

約4か月ぶりの音楽療法に、地域からたくさんの参加者が加茂公民館に集われました!

さて本日も先生が準備してくださったいろいろな楽器を使って、よ~い「ドン!」とスタートしましょう☆ 

※この太鼓、なんと先生の自作だそうですΣ(・□・;)すごい!

楽しい音楽に触れると、自然に心と体が踊りますね!

名付けて『 ☆ 加茂オーケストラ ☆ 』の結成 ( ◠‿◠ )

あっちへこっちへ 先生、大忙し・・・!(; ・`д・´)

今日も とびっきりの元気と笑顔があふれる教室となりました (^O^)/

天気の悪いなかたくさんの参加者にもお越しいただき、私たちも元気をいただきました!

また来月もお会いしましょう (^O^)/

※次回は11/21(月)13:30~の開催です。

無事故・無違反運動「チャレンジ100」に挑戦!

私たちせんけい苑をはじめ、医療法人いちえ会・社会福祉法人いちえ福祉会の全施設の設備や車両管理・IT構築・修繕・清掃・利用者送迎・洲本伊月病院の患者搬送・市内の配食サービスなどなど、いちえ会になくてはならない組織、

それが ☆『管理課』!!☆

管理課スタッフはあらゆる職歴の持ち主で構成されるいわば仕事のプロ集団!

その管理課が10月1日から令和5年1月8日までの100日間上記運動にチャレンジ中!!

達成すれば、兵庫県警本部長及び公益社団法人兵庫県バス協会長連名により表彰されることになっています。

チーム一丸となって無事故・無違反の運転を勝ち取ってまいります!

入所者様へのお弁当提供を実施しました(R4.10/11)

こんにちは!

最近は暑さが去って日中も涼しく過ごせるようになってきました。

咲き始めた金木犀の良い香りと共に、お外でのんびりとお散歩するのも良いですね♪

さて、今月も月に一度の入所者様へのお弁当を提供しました。

【お献立】

・散らし寿司

・炊き合わせ

・白菜の塩昆布和え

・茶碗蒸し

・果物~ぶどう~

炊き合わせには今が旬の秋ナスやさつま芋を入れてみました。

秋のこの時期が美味しい「さつま芋」、別の呼び方で「丸十(まると)」と

呼ばれているのはご存じでしょうか?

さつま芋の名産地である鹿児島県、昔の薩摩藩の藩主である島津家の家紋が

丸の中に十の文字が入っていました。さつま芋は正式な呼び名は「甘薯(かんしょ)」

ですが、薩摩藩の名産でもあったため「さつま芋」や家紋にちなんで「丸十」と

呼ばれるようになったそうです。

食材の名前のルーツは様々です。色々調べてみるのも面白いですよ。

利用者様・ご家族様へ面会についてのお知らせ

 日頃より当施設における感染対策にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございます。

これまで、当施設では「入所者様への感染防止」を目的とし、「面会禁止」(一部条件付きで面会可)とさせていただいていましたが、全国的に新規感染者数が減少しており、淡路島における新型コロナウイルス新規感染者の発生も収束傾向にあります。

 これから寒くなる季節が到来し、第8波の可能性の懸念も踏まえつつ、これまでの「面会禁止」措置を緩和し、面会制限への切り替えをする判断に至りました。今後も新型コロナウイルスの感染状況により、対応変更の可能性もありますが、その都度ご連絡させて頂きます。

 入所者様ご本人はもとよりご家族様にも多大なご心配、ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

自 :令和4年10月11日

至 :令和4年10月24日(予定)

※淡路島内での新型コロナウイルス新規感染者状況により、急遽「面会禁止」の対応に切り替わることがありますのでご了承下さい。

詳しくは以下のPDFをご参照ください。

ページの先頭へ