センコー(株)西神戸PDセンター様よりマスクをご寄付頂きました。ありがとうございます。

1箱50枚入りを24箱お送りいただきました。

コロナウイルス感染症の終息が早く来たら良いのですが。
センコー(株)西神戸PDセンター様よりマスクをご寄付頂きました。ありがとうございます。
1箱50枚入りを24箱お送りいただきました。
コロナウイルス感染症の終息が早く来たら良いのですが。
みなさん、暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。在宅介護支援センター加茂よりお知らせです。
先月お知らしましたように、8月17日開催の「元気はつらつ教室(加茂公民館)」へ、せんけい苑から理学療法士が参加しました。
「フレイル(虚弱状態)」は単に身体的な衰えだけで起こるのではなく、うつや認知機能の低下など、さまざまな要因が重なって引き起こすものと考えられています。
フレイルの資料を添付しておきます。下記からご使用ください。
講義のあとは筋力の低下予防のための運動を実施しました。
認知機能の低下予防には「コグニサイズ」を実施。
フレイル、コロナ、熱中症... 今年は予防すべきことが多くて大変な夏ですが、皆さんくれぐれも体調を崩さず「元気はつらつ」にお過ごし下さい!
※次回は9月28日開催予定です。
今回は「いちごの家・上物部」の畑の紹介です。
上物部の施設奥に「ほんわか畑」があります。
キュウリ・茄子・スイカ・南瓜・トマトなど植えてあります。
収穫した野菜です。
みなさん、こんにちは。在宅介護支援センター加茂からのお知らせです。
私たちは洲本市からの委託を受けて、毎月第3月曜日(※)の13:30~15:30
洲本市加茂公民館にて、「元気はつらつ教室」を開催しています。
(※祝日と重なる場合は1週間後にずれます)
※詳しくはリンク先を参照→https://www.city.sumoto.lg.jp/soshiki/27/4998.html
今年度はコロナウイルスの影響で開催が見送られていましたが、6月より感染対策を万全に再開しております。
7月度は洲本警察より「これが特殊詐欺だ!」と題して住民の皆さんにご講演いただきました。世間ではコロナに便乗した詐欺も多発しており、皆さん真剣に耳を傾けておられました。
そして8月からは、せんけい苑のリハビリスタッフ(理学療法士・言語聴覚士)が地域の皆さんにリハビリや運動、またはお口の体操などについて、楽しくお話させていただきます。
今日はご挨拶だけ (*^-^*) また来月からよろしくお願いします!
今回は「株式会社トーカイ」様による「福祉用具レンタル新商品のプレゼンテーション」をリハビリ部・在宅支援センター加茂の職員参加で行いました。
まずは、「株式会社トーカイ」様の司会で始まります。
職員が車いすに座り右側に傾いた状態
車いすの右側に用具を設置しています
車いすの背もたれにクッションを設置します
実際に座ってみて先ほどの右側に傾く状態を作って違いを確認しています。
入所者様の負担が減るように努力していきます
いちごの家・楽園すもとでは、「いちご農園」をリハビリの一環として野菜を育てています。
今回は収穫です。
収穫した野菜です。
東京を主とし、大阪・兵庫の感染者も数人から数十人に増加しているようです。
第2波が広がっているかもしれない状況では、面会方法の見直しも必要だと決定しました。
タブレットでの面会となります。引き続きご利用いただけますので受付にお申し出ください。
ご家族の皆様、再度面会中止となりましたことご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/corona_hasseijyokyo.html
介護老人保健施設 せんけい苑
〒656-0014 兵庫県洲本市桑間字太田495-1
TEL:0799-26-0780 FAX:0799-26-0781
senkeien@sumoto.gr.jp
療養棟での面会方法は「家族相談室」で行っています。
面会用の机に感染予防にナイロンカーテンを取り付けています。
簡易な話などの場合は受付前にある応接で行っています。
応接では、アクリル板を設置しております。
せんけい苑療養棟の面会制限は3月から6月まで御来苑頂いたご家族さまに入所者様との面会ができない日が続く結果になりましたが、6月29日より指定の曜日に面会頂けることに決定しました。
面会頂く前に「受付」で事前予約を取って頂く形になります。
療 養 棟 | 曜 日 | 組 |
2 階 | 火 曜 ・ 金 曜 | 4 組 |
3 階 | 月 曜 ・ 木 曜 | 4 組 |
6月29日より実施いたします。
本日より面会受付の予約を承ります。
タブレット面会も引き続き受付しております。
介護老人保健施設 せんけい苑
〒656-0014 兵庫県洲本市桑間字太田495-1
TEL:0799-26-0780 FAX:0799-26-0781
senkeien@sumoto.gr.jp
令和2年の納涼祭は、「コロナウイルス」のクラスター感染を防ぐ為開催を見送ることに決定します。毎年多数の参加者が来て下さいますが、このような結果になることを残念に思います。