皆様こんにちは!
暑い日が続いていますね。日々の体調にお変わりはありませんでしょうか?
落ち着きつつあった感染症も、またじわじわと感染者が増えてきております。
マスクの着用や手洗い等、今一度衛生面に気を配るようにしましょう。
さて、本日のデイケアは週に一度のお弁当日です!
【お献立】
・ふりかけご飯
・ちくわの二色揚げ
・キャベツの甘酢和え
・清まし汁
・白桃
明日12日(火)は入所者様のお弁当日です!
久しぶりに洋風のお弁当を予定しておりますので、ぜひお楽しみに!
皆様こんにちは!
暑い日が続いていますね。日々の体調にお変わりはありませんでしょうか?
落ち着きつつあった感染症も、またじわじわと感染者が増えてきております。
マスクの着用や手洗い等、今一度衛生面に気を配るようにしましょう。
さて、本日のデイケアは週に一度のお弁当日です!
【お献立】
・ふりかけご飯
・ちくわの二色揚げ
・キャベツの甘酢和え
・清まし汁
・白桃
明日12日(火)は入所者様のお弁当日です!
久しぶりに洋風のお弁当を予定しておりますので、ぜひお楽しみに!
こんにちは!
梅雨もすっかり明けて、晴れやかな日が続いております。
今年は梅雨が明けるのが早く、例年よりも1か月早く明けたそうです。
これから夏になり、気温がどんどん上がってきます。
体調管理には十分お気をつけください。
さて、本日は7月7日「七夕」ですね!
せんけい苑でも本日は七夕ということで豪華な昼食を提供しました。
【お献立】
・ちらし寿司
・七夕そうめん
・炒り豆腐
・すいか
七夕といえばお素麵が定番ですが、その由来はご存じでしょうか?
これには諸説ありまして、1つは「7月7日に食べると1年間無病息災で過ごせる」という言い伝えと、もう1つはそうめんを織姫が使う糸に見立てて「芸事(機織)が上手になりますように」と願いながら食べられていたという説があります。
行事の由来を調べてみると、様々な言い伝えがあって面白いですね。
あいにくの天気ですね(*_*) 先山にも霧がかかり霞んで見えます。
梅雨空はうっとうしく感じられますが、せんけい苑玄関前の雨に濡れたアジサイは
とても美しく咲いていますよ(^^)/
さて、本日は月に1度の入所者様のお弁当日です。
《献立》
・いなり寿司・エッグロール
・南瓜と海老茶巾の炊き合わせ
・淡路島産新玉ねぎのサラダ。
・すいか
・赤だし
彩り良い仕上がりに。
「南瓜がやわらかくて美味しい!」と喜んでいただきました。
7月は『七夕』『土用の丑』と時節に合わせた献立を考えています。
どうぞお楽しみに!
梅雨の晴れ間に、夏のおとずれを感じる今日この頃です。
せんけい苑ではこの度、入所者様のお部屋のカーテン・ブラインドを
新調いたしました。お部屋が明るく感じます。
また、ステーションの設備・備品も新しくなりました。
より安全・清潔な環境で、ご利用者様によりよいケアをお届けいたします。
関西は梅雨の真っ最中ですが、沖縄では本日梅雨が明けたそうですね (^O^)/
鬱陶しい天気を跳ね返すがごとく、本日も”元気はつらつ”と行きましょう!!
本日は音楽療法です ( ◠‿◠ )
さあ、魂を込めて 「ドンっ!!」<(`^´)>
これは珍しい「カエル」の打楽器です。頭を叩くと「ポクポク」と木魚のような音が。
背中のボコボコをさするように鳴らすと、「ケロケロ」と可愛らしいカエルの鳴き声に似た音がなりますよ(ウチの家の周りはウシガエルだらけですが・・(>_<) )。
このスティック、見たところ何の変哲もない空洞のプラスチック棒ですが、叩くと色によって聞こえる音階が違うのです!
赤を叩けば「ド」の音、緑は「ソ」の音が鳴ります。なんとも不思議 (?_?)
これは「レインスティック」といいます。起源はアフリカと言われており、雨乞いの儀式に使われていたそうです。
サボテンを乾燥させて、中に小石や豆などを入れて音を出します。
中は空洞で、サボテンのとげが らせん状にさしこまれており、傾けるとそのとげに小石や豆がぶつかりながらゆっくりと落ちていきます。
そうすると「シャラシャラシャラ~☆」とまるで雨が降っているような音が響きます。
だから「レイン(雨)スティック(棒)」だそうです ( ̄ー ̄)
本日も笑顔と元気いっぱいの教室となりました!
明日には「夏至」を迎えいよいよ夏がやってきます。
皆さんどうぞ体調を万全に、また来月お会いしましょう(^O^)/
※次回は7/25(月)13:30~「フレイル予防」を開催します。
こんにちは!
先日デイケアの昼食で週に一度のお弁当日がありました!
この度は人気メニューの散らし寿司です♪
【お献立】
・鮭の散らし寿司
・照焼き豆腐ハンバーグ
・オクラの湯葉和え
・赤だし
・バナナ
お寿司はせんけい苑のお食事で人気なメニューの一つです。
暑くなってくる時期は、さっぱりと頂けるお寿司が美味しいですね♪
こんにちは!
今週からぐずついたお天気が続き、梅雨に入るそうですね。
梅雨の時期になると気温や湿度が大きく変わりやすくなり、体がその変化についていけず体調を崩してしまう、いわゆる「梅雨バテ」状態になりやすくなります。
体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいませ。
話がそれてしまいましたが、せんけい苑では月に一度「選択メニュー」を実施しています。
今月は
Aメニュー:さっぱり冷やし中華♪
Bメニュー:濃厚なビーフシチュー!
上記2品のどちらかを入所者様皆さんに選んでいただきました♪
自分でメニューを選んでいただくのも食の楽しみの1つですね。
本日はいちえ会介護グループに所属する技能実習生の皆さんに向けて、介護動作の勉強会を実施しました。
皆さん本当に勉強熱心で、日本語もさることながら介護技術も飛躍的に向上しています!
今となっては、皆さんは私たちにとってなくてはならない大切な存在です☆
私たちも一緒に成長していきたいと思います!
平素は当法人の施設をご利用いただき誠にありがとうございます。
令和4年5月28日に発生した「サービス付き高齢者向け住宅いちごの家・楽園すもと」における新型コロナウイルス感染症につきまして、新たな体調不良者や感染拡大はなく所定期間を経過しました。
このことから、本日6月8日(水)より通常業務を再開することになりましたのでご報告いたします。関係者の皆様には大変なご心配とご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。
また感染拡大防止に多大なるご協力いただきました皆様にも、深く感謝申し上げます。
いつどこで起こり得るか分からない状況は続きますが、今後も感染対策を怠ることなく安全な事業所運営に努めてまいりますので、引き続きご理解を賜りますようお願い申し上げます。
6月6日(月)に教育委員会主催の勉強会を開催しました。
「残存機能を活かした移乗方法」と題して、せんけい苑セラピスト協力のもと実施しました。
介護は ”抱えてナンボのチカラ仕事!”と思われがちですが、利用者様の持てる機能を活かした移乗方法により、介助する側・される側の負担軽減につながります。
ご本人が「自分の力でできることをサポートする」という視点も大切ですね。
せんけい苑では定期的にこのような職員向け勉強会を介護グループ全体で開催しています。職員の知識や技術の向上が、利用者様の自立支援につながるようにこれからも研鑽してまいります!